スポンサーリンク



【朝ドラ】ブギウギのロケ地はどこ?神社や寺の撮影場所はどこ?

【朝ドラ】ブギウギのロケ地はどこ?神社や寺の撮影場所はどこ?
ブギウギ公式サイト

みなさん、こんにちは! 10月2日にスタートした注目の朝の連続テレビ小説「ブギウギ」。

伝説の歌手・笠置シヅ子をモデルにしたスター歌手へと駆け上がる明るい成長物語です。

実際の人物がモデルとなっているので、撮影したロケ地も実際に関連した場所になっているのか気になりますよね。

今回はブギウギで撮影されたロケ地がどこなのか、画像付きで詳しく紹介していきます。

この記事でわかること
  • ブギウギはどんなストーリー
  • ドラマのロケ地はどこなのか。(東京編と大阪編)
  • 東京、大阪以外のロケ地
  • まとめ
目次

「朝ドラ」ブギウギってどんなストーリー?

「ブギウギ」のヒロインは福来スズ子。「東京ブギウギ」で知られる歌手 笠置シヅ子さんがモデルの戦後を明るく照らしたスターの物語です。

舞台は大正の終わりごろ。大阪の下町で育った花田鈴子は幼い頃から天真爛漫で歌う事が大好きな少女でした。

鈴子は音楽の道に進むために、道頓堀にできた歌劇団に入団し、歌と踊りでみんなの笑顔にしたいという夢とともに、東京に上京します。そんな鈴子が戦後のさまざまな試練の中で、スター「ブギの女王」となっていく過程を描いた物語です。

大正15年(1926年)の大阪市・福島。花田鈴子は歌うことが得意な少女。鈴子は友人に教えられた名門・花咲音楽学校を受験するが不合格。父親が探してきた道頓堀の梅丸少女歌劇団(USK)の入団試験を目指す。試験日を一日間違えるというトラブルを乗り越え合格。昭和2年(1927年)、鈴子はUSKの研究生となり、厳しい稽古に励む。やがてUSK初の単独公演が決まり、鈴子も福来スズ子の芸名でデビューする。

ブギウギ (テレビドラマ) – Wikipedia

大阪編のロケ・撮影現場

『ブギウギ』の主人公・笠置シヅ子さんは、香川県で生まれ、大阪市で育ったそうです。その後、東京で活躍したことから、撮影は大阪、東京、そして香川県を中心に行われているそうです。

その三つのロケ地を調べてみました。

鈴子の銭湯「はな湯」   

出典:大阪銭湯ガイド

「寿温泉」 〒552-0007 大阪府大阪市港区弁天4-10-12

主人公の実家(花田家)が営んでいる銭湯「はな湯」。

ドラマの設定では大阪・福島にあると紹介されています。

調べてみたところ、お店の外観や番台、脱衣所はスタジオの美術セットのようですが、モデルになったのでは?と噂になっている銭湯があります。それが、大阪の弁天町にある「寿温泉」です。

昭和レトロな銭湯です。脱衣所の天井は「折り上げ格天井」という作りになっていて、今ではたいへん珍しいそうです。

鈴子とタイ子の初詣の神社「天神さん」

出典:日本の神社、寺院検索サイト

滋賀県 大城神社 〒529-1405 滋賀県東近江市五個荘金堂町66

鈴子とタイ子が、第3話で初詣に訪れた「天神さん」。鈴子とタイ子が手をつなぎながら歌を歌った大切な場所ですね。

その神社のロケ地は、滋賀県にある「大城神社(おおぎしんじゃ)」です。

大城神社は、2021年後期の朝ドラ「カムカムエブリバディ」のロケ地にもなった神社です。

花咲音楽学校

出典:豊郷町観光協会HP

豊郷小学校旧校舎   〒529-1169 滋賀県犬上郡豊郷町石畑518

スズ子が受験をした花咲音楽学校のロケ地は、滋賀県にある豊郷小学校旧校舎です。

豊郷小学校旧校舎群は、昭和12年に近江商人、商社「丸紅」の専務であった古川鉄治郎氏によって寄贈され、建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で建てられました。
当時は、「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」といわれ、平成25年には国の登録有形文化財に登録されました。
現在は、町立図書館や子育て支援センターなど町の複合施設として利用されており、校舎のご見学も自由にしていただけます。

豊郷町観光協会HP

アニメ「けいおん!」の聖地とファンの間で噂になったり、「カムカムエブリバディ」の撮影地にもなったそうです。

豊郷旧校舎は、 2009年に耐震等大規模改修を終え一般公開中されていて、年間5万人以上が訪れる観光地となっています。

梅丸少女歌劇団養成所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

久金属工業株式会社(ひさきんぞくこうぎょう)〒557-0061:大阪府大阪市西成区北津守3丁目8-31

試験日を間違えた鈴子が、入団をお願いするために「恋はやさし野辺の花よ」を歌った場所、梅丸少女歌劇団養成所の外観は、大阪にある久金属工業株式会社の事務所塔す。

昭和12年の木造でできた近代建築の事務所塔は、登録有形文化財(建造物)にも登録されているそうです。

外観はこの久金属工業で撮影し、内部での撮影はスタジオで撮影されたそうです。

梅丸劇場は?

出典:松竹撮影所HP

松竹撮影所(京都オープンセット)〒616-8157 京都府京都市右京区太秦堀ケ内町12−9

梅吉が鈴子を連れて行った梅丸劇場は、街並みの様子から京都の松竹撮影所のオープンセットで撮影されたと思われます。

2020年に放送された戦前んから戦後の大阪を舞台に描かれたNHKの連続テレビ小説『おちょやん』の撮影も、京都の松竹撮影所で撮影されました。

ストライキで立てこもった山寺

出典:https://www.instagram.com/

百済寺(ひゃくさいじ)  〒527-0144 滋賀県東近江市百済寺町323

大和礼子率いる梅丸団員がストライキで立てこもった山寺は、滋賀県にある百済寺です。

この階段でランニングしたり、家族が登ってきたりするシーンがありましたね。

こちらでは、映画「関ヶ原」や「駆込み女と駆出し男」など、時代劇の撮影がたくさん行われています。

東京編のロケ地・撮影現場

1話OP「日帝劇場」

出典:NHK大阪ホール | 施設検索 | 大阪観光局 公式MICEサイト

NHK大阪ホール   〒540-8501 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1−20

「東京ブギウギ」歌唱シーンから始まる第1話のオープニングの撮影場所はNHK大阪ホールです。I

日帝劇場の外観/東京の街並み

出典:https://www.marinacity.com/porto/

ポルトヨーロッパ  〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1527

上記、1話に登場した「日帝劇場」の外観(CG加工あり)と銀座付近の東京の街並みは、和歌山県にあるポルトヨーロッパです!

ヨーロッパの街並みを再現した「ポルトヨーロッパ」ですが、ドラマ内では日本語の看板とレトロな車が通っていて、「大正浪漫」の雰囲気が出てましたよね!

その他の撮影場所

香川県は笠置シズ子さんの出生地です。香川県東かがわ市と丸亀市でロケが行われたそうです。

物語の中では、鈴子が手紙をもらい六郎と一緒に法事に出るために香川県を訪れます。

そのロケが行われた場所を紹介します。

香川県の猪熊邸

出典:NHK朝ドラ「ブギウギ」公式X(Twitter)

猪熊邸 〒769-2702 香川県東かがわ市松原166

白鳥神社の初代宮司・猪熊兼古の住まいとして建てられたお屋敷で、香川県有形文化財に指定されています。

ツヤの実家・大西家

出典:https://www.instagram.com/

笠島地区マッチョ通り  〒263-0221 香川県丸亀市本島町 笠島

スズ子が「おばあちゃ~~ん」と言って祖母に駆け寄っ場所は、丸亀市の笠島地区マッチョ通りです。

母ツヤの実家、大西家の手袋工場のロケ地として使われています。

武家屋敷のような佇まいのこの地は、「瀬戸内国際芸術祭」の会場としてアート作品が点在していることで有名。

実の母・キヌの家

出典:https://www.instagram.com/p/8-fRJvC-Pv/

みなくち子どもの森  〒528-0051 甲賀市水口町北内貴10番地

事実を知って、スズ子がやってきた実の母・キヌの家は、滋賀県にあるみなくち子どもの森です。

ここでスズ子はキヌから出生の秘密を聞くことに。

普段は、昆虫広場やメダカ池、化石トンネルなどのコーナーがある自然公園となっています。

関連記事

まとめ

今回は朝ドラ「ブギウギ」のロケ地を紹介しました。

大阪編
  • 銭湯「はな湯」
  • 鈴子とタイ子の初詣の神社「天神さん」
  • 花咲音楽学校
  • 梅丸少女歌劇団養成所
  • ストライキで立てこもった山寺
東京編
  • 第1話オープニングで鈴子が歌った日帝劇場
  • 日帝劇場の外観/東京の街並み
その他ロケ地
  • 香川県

これからも鈴子がたくさんの試練を乗り越えながら、歌や踊りの腕を磨いてく過程が描かれていくと思います。

鈴子の成長と共に描かれる撮影場所やロケ地がこれからも楽しみですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次