NHK朝の連続ドラマ「ブギウギ」に登場する福来スズ子の先輩である、橘アオイのモデルはOSKで知られた柏ハルエではないかという噂があります。
橘アオイは梅丸少女歌劇団の第1期生で、大和礼子(蒼井優)とUSKを引っ張る男役のトップスターです。
ドラマでも福来スズ子の教育係として描かれていますが、橘アオイのモデルとされる柏ハルエとはいったいどんな人物なのか?
彼女の生い立ちや経歴について詳しく調べてみます。
- 【ブギウギ】橘アオイのモデルは柏ハルエ?
- 【ブギウギ】柏ハルエの生い立ちは?
- 【ブギウギ】柏ハルエの経歴は?
- 【ブギウギ】柏ハルエの引退後インタビューより
- 【ブギウギ】柏ハルエの声を紹介
- 【ブギウギ】柏ハルエの動画を紹介
今回は、橘アオイのモデルと思われる柏ハルエについてまとめます。
ブギウギのキャラクターのモデル一覧はこちらから↓

【ブギウギ】橘アオイのモデルは柏ハルエ?
左が連ドラで登場する橘アオイです。右がモデルと思われる柏ハルエさん。
よく似せていると思います。
他にも橘アオイのモデルとなったと思われる俳優さんはいたので、悩みましたが、名前が苗字一文字なところや、名前がカタカナ書きであるところなども似ているため、柏ハルエだろうと思いました。
ということで、橘アオイのモデルは柏ハルエと考えて彼女のことを書いていきます。
【ブギウギ】柏ハルエの生い立ちは?

- 名前:柏ハルエ
- 生年月日:大正2年(1913年)11月16日
- 出身地:大阪府
- 学歴:夕陽丘女学校中退
- 大阪松竹楽劇部入団:昭和4年(1929年)
- 男役
- 死去:戦争により不明
大阪松竹少女歌劇団(OSK)の初代男役スターと言われる柏ハルエさんです。
どのような子供の頃を送ったのかは不明ですが、16歳で松竹楽劇部に入団しているので、かなり若い時ですよね。
この若さで男役をこなしスターだったのだからしっかりした人だったのでしょうね。
【ブギウギ】柏ハルエの経歴は?

柏ハルエは、まだ二番手だった時、昭和8年に松竹楽劇部のスターたちが待遇改善を訴えてストライキをするのに出会います。
この労働争議は「桃色争議」と呼ばれています。
その結果、松竹が一部改善要求に同意しましたが、その折りに多くのスター俳優を解雇したため、楽劇部はスターがいなくなり不振に陥ってしまいます。
そのため、松竹は昭和9年に松竹楽劇部を改名し、「大阪松竹少女歌劇団(OSK)」となり、再出発しました。
その第一回の公演「カイエーダムール」の男役主演が柏ハルエでした。東京で活躍する水の江滝子に対抗した男役でした。
大阪松竹歌劇団はこの第一回公演に合わせてこの「カイエーダムール」の主題歌2曲を入れたレコードを発売するなど宣伝費を多くかけて売り出しました。(下に録音あり)

このレコードは、片面が笠置シヅ子が歌い、もう片面が柏ハルエが歌ったものでした。
柏ハルエはトップスターとなり活躍していきますが、昭和13年(1938年)の「春のをどり」で引退し、その後は洋裁を家でしていました。
その後、結婚した男性と共に上海に転勤し、戦火に巻き込まれたと見られ、どうなったのかはわかっていません。
ちょうど10年舞台で活動して辞めてしまったんですね。その時のインタビューで、尊敬する人は「笠置シヅ子先生」と言っていました。(下記に詳細)
笠置シヅ子は松竹楽劇団では一学年年上でしたが、実際の年齢は柏ハルエよりも一歳下でした。
【ブギウギ】柏ハルエの引退後インタビューより
インタビューした人は、柏ハルエはとても聡明そうで、彼女の言葉は淡々として何の屈託もなさそうで感動を覚えたほどだそうです。
魅力的な人だったんですね。
戦争でその後は生死が不明だということですが、動画が残っていたらよかったのにと思います。
探してみたのですが、柏ハルエの出演している動画は発見することができませんでした。
【ブギウギ】柏ハルエの音声を紹介

カイエ・ダムール(愛の手帖)主題歌 コロムビアレコード
B面「いじわるもの」
作詩 杉岡幹也
編曲 大阪松竹少女歌劇
独唱 柏晴江
合唱 大阪松竹少女歌劇声楽部
伴奏 大阪松竹管弦楽団
低めの声ですね。これが大阪松竹女子歌劇団の第一回公演作品の主題歌のレコードです。
この時代では、男性役だからと言って男性風の低い声を作ることはなかったそうなので、生まれついての声だったのだと思います。
関連記事
まとめ
朝の連続ドラマ「ブギウギ」に登場するスズ子の教育係となる橘アオイのモデルとなった大阪松竹少女歌劇団の男性役スターだった柏ハルエについて調べました。
- 柏ハルエは1913年生まれで、16歳の時に松竹楽劇部に入団し、19歳の時に初代男性トップスターとなる。
- 柏ハルエは笠置シヅ子より1年松竹では上でしたが、年齢は1歳下だった。
- 柏ハルエは松竹入団から10年後に引退し、洋裁をした。
- その後結婚し、上海に夫と行き、戦後の行方はわからない。
- 声は元々低めの声で男性役にあっていた。
コメント